戦死者は敵味方なし

神社とは、祟りを鎮める鎮魂のためのものです。代表的なのは大和朝廷によって平定された出雲の神様を祀る出雲大社菅原道真を祀った北に天満宮などが挙げられます。この点で言うと、靖国神社はちょっと違う性格を持ちます。靖国神社は、戦争のために命を捧げた人が英霊として祀られています。

 

そもそも靖国神社は、幕末に命を落とした討幕派志士を祀ることが発端であったと言われます。その後、明治政府によって東京に移され、東京招魂社となり、更に靖国神社となったのです。ですから、ここには、祀られる区分があり、いわゆる敵、つまり国賊は祀られていないのです。すなわち、新撰組近藤勇、そして戊辰戦争で戦う土方歳三、さらに西郷隆盛も祀られてはいません。また、太平洋戦争でA級戦犯となった人も入りません。

 

ただこの事は、日本人的感覚から言うとちょっと違和感を覚えます。死んでしまったら、個々の人は時代を作った魂であり、同じく弔うと言うのが日本人的感覚と思います。実際のところ、蒙古襲来の後に建立された鎌倉円覚寺には、敵味方なく、蒙古人も祀られています。死者に敵味方なし、この点からも、靖国神社は性格を異にします。

 

どうも靖国的な発想は、本来の日本的考え方ではなく、儒教的なベースがあるようです。敵味方の区分をする、江戸時代の儒学者平田派の考え方があるようです。これによれば、敵味方の区分をし、末代まで祀ることになります。儒教そのものに現世的観点、来世の思考がないところにもその原点があるのかも知れません。この感覚は、今の韓国で話題になった、昔の知日派の墓を掘り返し改めて罰を下すと言う中にもあります。中国では、過去の逆賊の像を作り、それに唾を吐くという風習が何百年も続いています。

 

靖国の問題は難しいですが、それに異を唱える中国や韓国に対しては、そもそもこれはそちらから入ってきた考え方なのです、という事はできます。僕は、靖国神社の問題については、改めて古来日本の心に根付いた、敵味方の区分ない「やす国」の施設を作り、祀るのが未来に対する解決かと思います。